くりから工房~Blog (Archive & Search)

芥子の花と蘭がモチーフのバレッタ(ヘア・アクセサリー)~けしからん

2018-10-30
芥子の花と蘭がモチーフのバレッタ(ヘア・アクセサリー)~けしからん はコメントを受け付けていません

芥子の花と蘭をモチーフとしたバレッタ(ヘア・アクセサリー)のオーダーメイド。ユニークなオリジナルデザインで、カスタムメイドならではの魅力あふれるジュエリーを御紹介致します。

芥子の花と蘭がモチーフの題して「けしからん」です。

昨年制作させて頂きました大小2つの鞠玉がモチーフの
たまらん」と題されたブローチに続く蘭様のアイテム。

「けしからん」というワードで6パターンほど
(地金や石の配色も含めると20パターン近く)
デザイン展開した中から決定したデザインは
蘭の花弁の中央に芥子の花をあしらった宝相華。

髪の毛を結わえたところを想像しながら
そこに象徴的に飾られているイメージにて
そのユニークな存在感を浮かび上がらせます。

イラストとリアルの中間辺り「二次元半」のイメージで
花びらの柔らかく、しなやかなフォルムを表してみました。

スリーカラーのコンビネーションで華やかな印象です。
先ずはゴールドの部分のテクスチャーから施してゆきます。

シルバーの部分は彫金を活かしたドットによる線の表現で
中央から溢れ出るような自然な感じを映しこんでみました。

裏側のワニ口金具の構造はデザイン以外で
最も考える時間を費やした部分でありましたが
強度・一体感共々、良いシステムが構築出来ました。

パールに特殊な加工を施してルビーを留めてあります。
「一つ目」のようにも見えてシュールな印象です。

唇弁(リップ)は舌のようなデザインで
地金もK18ピンクゴールドでよりリアルに。
スラップによる艶消し加工が施されています。

蕊(しべ)のような蔓をくるりと配し
アッカンベーのポーズがとられています。

真珠に象嵌するかのように地金を埋め込み
石を留める方法は遊び心あふれるアイデア次第で
今後も色々なシーンでの登場が期待出来そうです☆

まるで芥子の花と蘭の花の妖怪のような意匠に仕上がりました。

オーダーメイドについて…

※Archive & Search
芥子の花ヘアアクセサリー,芥子の花バレッタ,芥子の花モチーフ,芥子の花アクセサリー,蘭ヘアアクセサリー,蘭バレッタ,蘭モチーフ,蘭アクセサリー,オーダーメイド ジュエリー,オーダーメイド アクセサリー,ハンドメイド ジュエリー,ハンドメイド アクセサリー,カスタムメイド ジュエリー,カスタム アクセサリー,オリジナル アクセサリー,オリジナル ジュエリー,オリジナル デザイン,ネット通販,通信販売


井の頭弁財天と宇賀神像~井の頭恩賜公園

2018-10-27
井の頭弁財天と宇賀神像~井の頭恩賜公園 はコメントを受け付けていません

井の頭恩賜公園の中にある
井の頭弁財天の探訪記~2018年

かつては月に一度は散歩で訪れたり
住居を探していた時期もあったエリア。

今でも季節の節目に気持ちを入れ替えたり
言葉にし難い普遍的な景色に包まれたくなる。

そんな井の頭池のほとりにある紅一点の弁天堂は
華やぎを添えながら弁財天の存在感を放っている。

井の頭弁財天は天慶年間(938-946年)に源経基が
伝教大師作の天女像をこの地に祀ったことに始まり
1197年に源頼朝が東国の平安を祈願してお堂を建立。
その後、何度か焼失に見舞われる事となったが
現在のお堂は昭和初期に再建されたという事です。

こちらの狛犬は達磨に耳を付けたかのような大胆なお顔。
作者に制作の意図をお伺いしてみたいような気もするが
様々なご当地キャラクターを見慣れているせいだろうか
こちらの表情まで緩ませてしまう愛らしさもあるのです。

本堂裏手の銭洗い弁天では龍神様が口を開けてお待ちかね。
こちらもなかなかユーモラスな表情です(嫌いじゃない)。

井の頭白蛇伝説
首筋に3枚の鱗を生やした娘が実は池の主の化身だったという
その白蛇に変化した娘を偲んで供養のために作られた宇賀神像。
しかし、その顔は娘(女性)ではなく翁である。

過去の「宇賀神」に関する記事

井の頭弁財天のご本尊は8本の手を持った八臂像で
(縁起によれば、この弁財天像は最澄の作とされる)
頭上に宇賀神を載せ鳥居を冠している姿の秘仏であり
簡単にお目に掛かれませんが(巳年に御開帳される)
弁天堂の正面から左手奥にある七井不動尊のお堂前に
ひっそり鎮座する宇賀神を冠した弁財天の石像に救われる。

後背に彫られていたのを見落としたかもですが
二臂の弁財天が剣と宝珠を持つ姿は少し珍しい。
(物凄く珍しいという訳でもないと思いますが)

こちらの弁財天は優しく穏やかな表情をされていますが
宇賀神の方は険しい感じ…こちらも翁でしょうか?

これまで何度も足を運んでいましたが
こうして記事にしてみると新たな発見や
疑問なども次回に繋がる楽しみとなりました。


    検索