数週間前、突然デジカメの調子が悪くなり
その原因もよく判らないまま使用していたら
フォーマット(初期化)を促す指示が出て以降
一切撮影が出来なくなってしまいました。。。
何事かと思い、PCでSDカードを読み込もうと試みるも、こちらも
「フォーマットされていません、今すぐフォーマットしますか?」と…。
生憎バックアップしていないファイルがかなり溜め込んであり
また、特集記事の為にブログの元画像を提出する要請を受け
これを機にファイルの復元・復旧を試みてみる事にしました。
幾つかのフリーソフトを試した中で最も有効だったのが
ZAR(zero assumption recovery)の無料(フリー)ソフト「ZAR 9.2」でした。
英語表記のソフトなので、再発した際のメモ用に手順を下記しておきます。
~・~・~・~・~・~
・起動した画面の一番上にある「Image Recovery(Free)」をクリック。
・復元したいドライブ(今回はSDカードが接続されているドライブ)を指定。
・「Scanning MD RAID」が表示されたら「Next」ボタンを押してスキャン開始。
・暫くするとスキャニングされたファイルが一覧表示される(ファイル名は元のファイル名ではなく、i00001.jpgというファイル名となり、ファイルの順番も元とは異なる)。
・全てのファイルを復元する場合は一番上に表示される「ROOT」をチェック、必要なファイルのみを選択したい場合は該当ファイルにチェックを入れる。
・ファイルの保存先を指定する。
・「Start copying the selected files」をクリックし復元開始。
・復元完了が表示されたら「Exit」ボタンを押して終了
~・~・~・~・~・~
復元出来たのは9割弱と100%では無いものの、かなり助かりました。
復元されなかったファイルの復元を他のソフトで試みるも駄目でした。
ひょっとしたら復元されないファイルは共通しているのかも…?
因みに他のソフトは復元したファイルを取り出す枚数や容量が限られる試用版が多いが
このフリーソフト「ZAR 9.2」に関しては、そういった制約もありませんでした。
++++++++
※【役立った情報のシェア】カテゴリーの記事に関しましては
当方における小さな経験や情報収集を元に記しておりますが
本記事に関する御質問や責任にはお応え出来ません。
試行される際は、各々自己責任の下にて行動されますよう
ここに改めてお願い申し上げます。
デスクトップ上のフォルダやファイルの名前の変更が
急に出来なくなってしまいました。
プロパティを見ると名前がグレーの文字になっていて
そこを選択する事も出来ませんでした。
・・・心当たりはあります。
ファイルをアップロードしようとした時に誤って
「最近使ったファイル」をクリックしてしまったのです。
PCに不穏な動きがあり…以来、ファイルをアップロードする時は
「最近使ったファイル」が上位に優先表示されるようになりました。
【原因と対処法】
誤って「最近使ったファイル」をクリックしてしまった際に
「デスクトップフォルダ」が、「最近使ったファイル」に
移動してしまったようです。
C:\Documents and Settings\【ユーザー】\Recentから
C:\Documents and Settings\【ユーザー】へ
デスクトップフォルダを移動して再起動する事で解決しました。
++++++++
※【役立った情報のシェア】カテゴリーの記事に関しましては
当方における小さな経験や情報収集を元に記しておりますが
本記事に関する御質問や責任にはお応え出来ません。
試行される際は、各々自己責任の下にて行動されますよう
ここに改めてお願い申し上げます。
先日のPCの不具合ついでに、春頃からもう1つスッキリしない事が・・・
「ゴミ箱を空にする」にして、ゴミ箱の中に何も入ってなくても
ゴミ箱のアイコンは未だ何か入っている状態の表示だったのです。
少し調べてみて、簡単な対処法を試みましたが全くダメで
結局、ゴミ箱内に含まれているファイルが破損していたようで
そのファイルを消せないと、ゴミ箱が空にならないようです。
【対処法】
1:マイコンピュータからCドライブを右クリック→プロパティをクリック
2:ツールタブから「チェックする(C)」ボタンをクリック
3:チェックディスクのオプションの両方ともにチェックを付け、開始をクリック
これで再起動時にディスクのチェックが開始されますが、結構な時間を要します。
当方の場合、1時間弱ほど時間が掛かりましたが、
起動時には見事にゴミ箱のアイコンも空の状態になりました。
何だかようやくスッキリした感じです。。。
++++++++
※【役立った情報のシェア】カテゴリーの記事に関しましては
当方における小さな経験や情報収集を元に記しておりますが
本記事に関する御質問や責任にはお応え出来ません。
試行される際は、各々自己責任の下にて行動されますよう
ここに改めてお願い申し上げます。
夕べ、PCを立ち上げようと電源を入れたら
永久的に再起動が繰り返されるようになりました。
昨日の夕方、PCを終了する時に何かを更新している様子だったので
その更新したものと何かの相性が悪くて動作がおかしくなったようです。
仕方なく再起動が繰り返されるPCを強制終了してから
セーフモードで起動(F8を押しながら起動する)して
「システムの復元」から、夕方の更新状況を確認してみると
「Software distribution service 3.0」とありました。
取り敢えず、その更新がされる前の状態まで戻してみて
改めて再起動してみると先程の不具合は改善されていました。
原因追求の調査をしてみたところ、どうもこれ↓のようです。
【Kingsoft Internet Securityをご利用の方へ重要なお知らせ】
当方は「システムの復元」によって不具合は改善されましたが、念のため…
「スタート」→「コントロールパネル」→「プログラムの追加と削除」から
「更新プログラムの表示」にチェックを入れ、Windows XPセキュリティ更新
(KB2839229)の有無を確認して、有る様であれば削除…となるようです。
セキュリティソフトはウィルスからPCを守ってくれる
大変ありがたい、また心強い正義の味方ではありますが
時にはこういうリスクがある事も頭の片隅で認識しておけば
突然の事態でも冷静に対処出来るかもしれませんね。
・・・と冷静なふりを装っていますが、結構焦りました。
来年の3月以降、Windows XPの製品サポートが終了後も
Windows XPを使い続けるには覚悟が要りますね。。。
++++++++
※【役立った情報のシェア】カテゴリーの記事に関しましては
当方における小さな経験や情報収集を元に記しておりますが
本記事に関する御質問や責任にはお応え出来ません。
試行される際は、各々自己責任の下にて行動されますよう
ここに改めてお願い申し上げます。
先程、Gmailに接続しようとしたら…
○○(ブラウザー名)はWebサイト“××.com(Webアドレス)”の識別情報が検証できません。このWebサイトの証明書は無効です。“××.com(Webアドレス)”に偽装したWebサイトに接続している可能性があり、機密情報が漏えいするおそれがあります。それでもこのWebサイトに接続しますか?
・・・といった画面が表示されるようになりました。
直前にPCを強制終了した事に原因があると思い
再起動してみましたが、同じでした。
その後Gmailへの接続は出来ても、画面の表示に不具合があり
少し調べてみましたところ、「日付・時計の設定」が
PCの強制終了した際に狂ってしまっていたようで
正しい日時に設定すると直ぐに解決されました。
++++++++
※【役立った情報のシェア】カテゴリーの記事に関しましては
当方における小さな経験や情報収集を元に記しておりますが
本記事に関する御質問や責任にはお応え出来ません。
試行される際は、各々自己責任の下にて行動されますよう
ここに改めてお願い申し上げます。
Twitterのパスワードが大量流出したという報道がありました。
今後もITトラブルは尽きる事が無いでしょうから
こういった問題に関しては常に意識して
自己防衛を心掛けておかなければなりません。
今回のトラブル回避策の一端としては、、、
1:ログインするサイトが信頼できるサイトかどうか確認
2:パスワードは安全性の高いものに
と、Twitter blogでも呼びかけています。
Twitterのパスワードを変更する方法をお忘れの方は
こちらの「nanapi Web」からご覧になれます。。。
++++++++
※【役立った情報のシェア】カテゴリーの記事に関しましては
当方における小さな経験や情報収集を元に記しておりますが
本記事に関する御質問や責任にはお応え出来ません。
試行される際は、各々自己責任の下にて行動されますよう
ここに改めてお願い申し上げます。
「大英博物館に行きたい♪」と友達と話していたら
世界各地のミュージアムをネットで見られる情報を頂きました。
その名も「Google Art Project」!
現時点で、3万点以上の所蔵品が高解像度の画像で
46のミュージアム内のストリートビューを閲覧出来ます☆
・・・取り敢えずはコレで我慢(_ _ゞ。。。
++++++++
※【役立った情報のシェア】カテゴリーの記事に関しましては
当方における小さな経験や情報収集を元に記しておりますが
本記事に関する御質問や責任にはお応え出来ません。
試行される際は、各々自己責任の下にて行動されますよう
ここに改めてお願い申し上げます。
銀が約30年ぶりに高騰しています。
約18年間、宝飾業界に身を置く立場として
その背景を調べ、幾つかの貴重なお話を伺う中で
個人的によく理解出来る2点を簡単に下記しておきます。
【銀の埋蔵、及び産出量】
100年前には約120億オンスあったとされた銀の埋蔵量は
1990年には約22億オンス、更に今日では10億オンス以下となり
銀価格の上昇に伴う産出により、需給バランスを逼迫しているとされます。
(東日本大震災における国内供給の影響も今後は考えられるそうです。)
【銀需要の増加】
銀は、私達が扱わせて頂いている宝飾品や銀製品以外にも
銀の特性(金属の中でも電気伝導性が高い)を活かした
電子機器から太陽電池といった工業用としても使われています。
そういった産業における実需に加え、商品先物としての投資や
ドルやユーロへの不安を背景とした代替通貨を目的とした現物投資
(特にインドや中国といったアジアを中心とした投資需要の増加)が
銀需要の増加としてあげられているようです。
++++++++
※【役立った情報のシェア】カテゴリーの記事に関しましては
当方における小さな経験や情報収集を元に記しておりますが
本記事に関する御質問や責任にはお応え出来ません。
試行される際は、各々自己責任の下にて行動されますよう
ここに改めてお願い申し上げます。
使用しているReal Playerを
最新版の14に更新してみたところ
(正しくは「うっかり更新してしまった」)
数日間に渡って不具合(不安定)な状態が続き
全く使えない状態になってしまいました。
色々と試してみましたが、結果的には
Real Player14をアンインストールして
改めて旧バージョンの方をダウンロードして
インストールし直す事で現状は維持(解決)してます。
【RealPlayer 旧バージョンダウンロードのページ(日本語版)】
++++++++
※【役立った情報のシェア】カテゴリーの記事に関しましては
当方における小さな経験や情報収集を元に記しておりますが
本記事に関する御質問や責任にはお応え出来ません。
試行される際は、各々自己責任の下にて行動されますよう
ここに改めてお願い申し上げます。
FirefoxにてGmailを使用している際、
返信ボタンを押した直後に [読み込み中]表示が
ずっと出たまま進行しない現象が起こりました。
ブラウザでこのようなリダイレクトが続く場合は
セキュリティで保護されているサイトから
ログインする事で解消される場合があります。
また「ページキャッシュ」のクリアも試行してみました。
Firefoxの場合は…
ツール→オプション→詳細→ネットワークにある、オフラインデータの削除です。
++++++++
※【役立った情報のシェア】カテゴリーの記事に関しましては
当方における小さな経験や情報収集を元に記しておりますが
本記事に関する御質問や責任にはお応え出来ません。
試行される際は、各々自己責任の下にて行動されますよう
ここに改めてお願い申し上げます。